こんにちは、みなみです。
オールドレンズの定番、PENTAX Super Takumar 55mm F1.8で撮影した写真をご紹介します。
使用したカメラはFUJIFILM X-T1
すでに手元にない無いカメラで申し訳ありませんが、とりあえず見てみましょう。
✔ オールドレンズの始め方

写真紹介
APS-Cのカメラで撮影していますので焦点距離が82.5mm相当となっています。

おそらくF5.6~F8くらいで撮影していると思います。
どのレンズにも言える事ですが絞れば解像が増し、シャープに写ります。

葉っぱにみずみずしさが感じられる一枚ですね。

白い紫陽花を撮影。
これはおそらく開放で撮ってるでしょう。
ふわっとした仕上がりになっています。


レインボーブリッジを撮影。
二人の女性がアクセントになってイイ感じです。

同じくレインボーブリッジをポジションを変えて撮影。
オールドレンズだからか、どことなくエモい雰囲気が漂う写真になりました。

またまたレインボーブリッジ。

水面に反射する太陽光を利用してゴーストを出してみた。
簡単にゴーストやフレアが出せるのがこのレンズの良いところであります。

ゴーストやフレアを出すだけがオールドレンズではありません。
柔らかく優しい写真も撮れます。

こちらは盛大にゴースト、フレアを出した一枚。
これこそスーパータクマーの真骨頂。
私はこれがやりたくてこのレンズを買いました。

こちらも日が落ちてきた頃の西日に向けて撮影しました。
日が高い日中よりも、夕方頃の光が扱いやすいですね。

東京新宿での一枚。
歩道橋の手すりにカメラを置いてスローシャッターで撮っていますね。
躍動感が出ています。


レインボーカラーのゴーストが眩しい。

桜と菜の花のコラボ。
オールドレンズは花や植物を撮るのにも向いていると思います。


紫陽花を撮影。
APS-Cでの使用もあってか、意外と寄れる?
ここまで大きく写せるのは嬉しいですね。


ヒマワリを撮影。
全体的にフレアが出過ぎて白っぽくなってしまった。
シチュエーションによってはこういうこともあり得ますね。
描写

オールドレンズといえばこういったフレアやゴーストが魅力的であります。
光を上手くとらえる事でこのような表現が可能になります。

エッジの効いた玉ボケ。
シチュエーションによってはこのような玉ボケも出ます。

こちらはモワモワした感じの玉ボケ。
表現としては面白いかも。
外観など





MAN.とAUTOの文字があり、切り替えができるようになっています。
ミラーレスなどにマウントアダプターを介して使う時は、MAN.にしておきましょう。
おわりに
この記事でお見せしている写真は全てFUJIFILM X-T1というミラーレスカメラで撮影しています。
本来オールドレンズはフルサイズのカメラで使うのがベストですが、X-T1はAPS-Cです。
オールドレンズといえば画角周辺部分に魅力がありますが、APS-Cだと画角周辺がカットされてしまいます。
魅力を最大限に引き出すことは難しいですがAPS-Cでも十分に楽しめます。
終点距離こそ1.5倍になってしまいますが、中望遠として切り取るのもきっと楽しいはずです。
現代のレンズでは味わえない、いわゆるエモいが人気ですよね。
いつもの日常を写すのも良し、ポートレートで使うのも良し。
スーパータクマー55mm F1.8は最初の一本におススメです。
何十年も前のレンズがこうして今もたくさんの人に支持されていることは素晴らしい事だと思います。
ぜひいつもとは違った刺激が欲しい方は一度使ってみてください。
きっとカメラや写真がもっと楽しくなるはずです。
ではでは。
素敵なカメラライフを