こんにちは、みなみです。
通常、オールドレンズはミラーレスカメラで使うべきです。
ですが一眼レフでも使うことが出来ます。
一眼レフにはキヤノンやペンタックス等のメーカーがありますが、
ニコンの一眼レフで他社のオールドレンズを使うとなると、色々問題が出てくるんですよね。
それを皆様と共有していきたいなと思います。
補正レンズ付きマウントアダプター購入
この記事で使用するカメラとレンズ
- カメラ : Nikon D700
- オールドレンズ : Super Takumar 55mm F1.8
- オールドレンズ : Helios 44-2 58mm F2


まず、マウントが違うもの同士なのでそのままではカメラボディに取り付けることができません。
そこで変換マウントアダプターが必要になります。


今回購入したのがこちら。
K&F Concept さんの、M42マウントをFマウントに変換する補正レンズ付きのマウントアダプターです。
補正レンズについては後で説明したいと思います。
比較の為に補正レンズが入っていないアダプターも買いました。

こんな感じで装着することが出来ます。
フランジバックと無限遠?
オールドレンズ云々の話になると、フランジバックとか無限遠と言う言葉を耳にする機会が多くなると思います。

フランジバックというのは、マウント面からセンサーの部分までの距離なんですよね。
この距離を付けたいレンズのフランジバックに合わせなければいけない。
このフランジバックを合わせておかないとピントが狂ってしまいます。
今回使用するレンズ、M42マウントのフランジバックが45.5mm
(厳密には45.46mmと45.74mmが存在する)
参考までに代表的な各マウントのフランジバックがこんな感じです。
マウント | フランジバック |
CANON FEマウント | 44mm |
PENTAX Kマウント | 45.5mm |
M42マウント | 45.5mm |
Nikon Fマウント | 46.5mm |
レンズ側のフランジバックに合わさなければいけないのですが、 Nikon Fマウントのフランジバックが46.5mmと長いのです......
要するに46.5mmをレンズ側の45.5mmに合わせないといけない。
しかし物理的に短くすることは不可能です。
ですがそこは補正レンズがうまいこと調整してくれるわけです。
補正レンズが無いと無限遠が出ないのです。

要するに決まった距離までしかピントが合わない。
遠くのものにピントが合わないのです。
風景を撮ったらピンボケしちゃうみたいな。
近くの被写体にしかピントが合わなくなるのです。
それは困る!ということで、補正レンズが必須になるというわけです。
補正レンズが入っていないアダプターは当然無限遠が出ません。
近くの被写体にしかピントが合いません。

ちなみに補正レンズ無しだとレンズにもよると思うんですけど、スーパータクマー55mmとヘリオス58mmのレンズで
だいたい1m70cmくらいまでの被写体にピントが合いました。
それ以上遠くの被写体にはピントが合いませんでした。
補正レンズ付きマウントアダプターの注意点
補正レンズ付きマウントアダプターを使う際にいくつか注意点があります。
- 焦点距離が×1.3倍になる
- F値が少し暗くなる
- 補正レンズ付きマウントアダプターを使っても無限遠が出せないレンズがある
- 画質の劣化が見られます(別の項で説明します)
焦点距離が×1.3倍になる
他社の製品は分からないのですが、K&FConceptさんのアダプターだと焦点距離が×1.3倍になります。
例えば55mmのレンズを装着すると、×1.3倍なので71.5mmになってしまいますね。
基本的にオールドレンズはフルサイズのカメラで使えばその焦点距離で使えるものが多いのですが、×1.3倍という事で少し残念。
ちなみにAPS-Cのカメラだとさらに焦点距離が伸びちゃいますね。
F値が少し暗くなる
補正レンズが入ることによって若干F値が暗くなります。
補正レンズ無しと補正レンズ有りのマウントアダプターを使って同じ設定で撮影してみたのですが、
補正レンズ有りの方だとシャッタースピードが少し遅くなりました。
少しだけなので特に気にするほどではないかと思います。
補正レンズ付きマウントアダプターを使っても無限遠が出せないレンズがある

ヘリオス44-2 58mm F2というレンズ。
定番のオールドレンズなのですが、無限遠が出せませんでした......
スーパータクマー55mm f1.8は無限遠が出せましたが、ヘリオスは出ませんでした。
これはアダプターがどうこうというよりかはレンズに問題ありって感じですね。

アダプターに装着していなければ無限遠まで回るのですが、アダプターに装着すると無限遠まで回らない。
3mちょい手前までしか回らないのです。


無限遠の方へフォーカスリングを回すと、後玉の部分がせり出してくるんですよね。
後玉の部分がアダプターに干渉しちゃって、3mちょい手前までしか回らないのです。
これはちょっと想定外でした。
まさか無限遠が出せないとは......
ヘリオスってかなり有名なレンズだと思うんですけど他にも色々種類があって、私が持っているのは44-2ってやつ。
他にも44Mとか44-3とか色々あるみたいなんですけど、
これ以外のヘリオスの事はちょっと分かりませんが、この44-2 58mm f2のレンズは無限遠が出ませんでした。
スーパータクマー55mmF1.8も後玉の部分が出てくるんですけどほんの少しだけ。
ちゃんと無限遠が出ます。
他のM42マウントのオールドレンズ、または他のマウントのレンズももしかしたら後玉の部分が結構出てきてしまうものがあるかもしれない。
その辺は要注意ですね。
補正レンズ付きのマウントアダプターを使っても無限遠が出せない可能性があります。
要注意です!
【画質比較】補正レンズの影響をどれくらい受けるのか?
補正レンズが入ることによって画質にどんな影響が出るのか気になりますよね。
補正レンズ有りのアダプターと補正レンズ無しのアダプターで簡単に見比べてみたいと思います。
開放で撮るとソフトフォーカスな写りに
使用したレンズはスーパータクマー55mm F1.8
オールドレンズの定番ですね。


どちらも開放F1.8です。
こんな感じです。


開放で撮ると補正レンズの影響をものすごく受けます。
ソフトフォーカスな写りになります。
ソフトフィルターでもかかってるんじゃないかっていうくらいふわっとします。
滲みというかモヤがかかったような感じ。
明らかに影響は受けてます。
補正レンズ無しの方はクリアに写ってます。
でもこれは絞っていけば解消していきます。


F2.8でもうだいぶクリアですよね。
F4で十分スッキリとした感じになります。
絞っていけば解消していきます。
ちなみにこれは、カメラから50センチくらいの距離で撮ってます。
このソフトフォーカスみたいな写りは、遠景撮影でも同じような感じになりました。




外で撮ってきた写真なんですけど、これは両方とも補正レンズ有りです。
遠景の場合もやはり開放で撮るとこのような描写になってしまいます。
これも絞れば解消されていきます。


ちなみにヘリオス44-2 58mm F2というこれまた定番のオールドレンズなのですがこれでも試してみました。
両方とも開放F2です。
先ほどのスーパータクマーほどではないけどやっぱり補正レンズの影響は受けてますね。
開放で撮るとこんな感じ。


やはり絞っていけば徐々に描写は改消されていきます。
なんか白くなる......



ここでちょっと気になったのが絞って撮ると真ん中あたりが白っぽくなるんですよね….
これも補正レンズの影響だと思います。
出る時と出ない時がありますがかなり気になる….
感想
やはり開放での使い勝手が良くないかなぁと思いました。
開放時のこのソフトフォーカスな写りは、ちょっと私の許容範囲を超えてしまってるなぁと。
やっぱりオールドレンズは開放で撮るのが楽しいですよね。
なのでオールドレンズ本来の写りをこれだと楽しめないんですよ。
無限遠必要ないよーっていう場合は補正レンズ無しのマウントアダプターで良いと思います。
私も使うんだったらこっちかなって思います。
それとやっぱりニコンの一眼レフは基本的にはニコンのレンズで使うものとして考えた方がいいと思います。
他社のオールドレンズとは相性が悪いです。
ニコンFマウントにもオールドレンズと言われるものは数多くありますからね。
一部取り付けられないタイプもありますけど。
今回使ったM42マウントのオールドレンズに限って言えば、
例えばキヤノンとかペンタックスの一眼レフなら普通の補正レンズ無しのアダプターで使うことができます。
ボディ側のフランジバック方が短いので。
ただ怖いのは後玉の部分がミラーに干渉してしまう場合があるみたいなのでそこは要注意ですね。
よくマウントアダプターのレビューなんかで、ミラーに干渉しちゃって撮影できませんでしたなんていうのをたまに見かけるので
そこは要注意です!
それと一眼レフなんで、光学ファインダー
光学ファインダーを見ながらだと、フレアとかゴーストの出方が確認できない

これは以前使っていたミラーレスで撮影したものなんですけど、
ファインダーの中の様子ですね。
ミラーレスだとこんな風にフレア、ゴーストがファインダーの中でも確認できます。
光学ファインダーではこれが確認できません
まぁ一眼レフでも背面液晶を見ればこういったものは確認はできるんですけど。
オールドレンズはやはりこういうフレア、ゴーストを出した表現をしたくなるものだと思うんですけど
ファインダーを見ながら撮影したい時は一眼レフだと中々難しいですね。
結局ミラーレスでオールドレンズを使うのが一番良いですよね。
まちがいなくそれが最適解ですね。
ですが一眼レフでも多少制約はあるけどオールドレンズは使えます。
ということで興味があれば一眼レフでもミラーレスでもオールドレンズを使ってみて下さい。
ではでは。
素敵なカメラライフを