こんにちは、みなみです。

富士フイルムのコンデジ、X30の紹介です。
X10、X20と続く三代目になります。
明るいレンズに見やすいファインダー、そこそこ効き目のある手ブレ補正。
富士フイルムならではの色再現。
コンデジとしては少し大きく重たいが、後世に残したいの名機です。
参考になれば幸いです。
写真紹介

















外観

このカメラは少し変わっていて、電源ボタンが無い。
レンズのズームリングを回して電源を入れます。
こういったギミックがまた面白い。

見やすいファインダーを搭載。
特に屋外では背面液晶は見ずらくなるためファインダーが役に立つ。

便利なチルト液晶を搭載。
ハイアングル、ローアングルからの撮影に重宝する。
ちなみにタッチパネルではありません。

軍艦部の様子。
右にはモードダイヤルや露出補正ダイヤル、シャッターボタン、録画ボタンがある。
左にはフラッシュが内蔵されている。
楽しいカメラ
一言でシンプルに言えば楽しいカメラです。
それはやはり、ファインダーを見ながらマニュアルでズームを操作できるから。
コンデジといえば電動ズームが一般的だと思いますが、X30は手動です。
やはり自分の手で操作するのは楽しい。
そしてファインダーですがこれがなかなか見やすい。
背面液晶だけだと見ずらいシーンが結構あります。
ファインダーを見ながらズームリングを操作すといういかにもTheカメラ的な使い方が本当に楽しい。
他のコンデジにはないリズムを生み出してくれます。
センサーは2/3型とかなり小さく、有効画素数も1200万画素と抑えめ。
高感度耐性に関してもお世辞にも良いとは言えない。
このカメラに解像感を求めてはいけないと思います。
操作する楽しさを味わうカメラかと思います。
そしてこのカメラを使っていて非常に感心する点が手ブレ補正です。
じっくり構えて撮影すれば1/8秒くらいの低速シャッターでもブレなく撮ることが出来ます。
前述の通りこのカメラは高感度に弱いので、できる限りISO感度は上げたくない。
手ブレ補正のありがたみを身に染みて感じました。
そして感心する点がもう一つ。
1cmまで寄れるスーパーマクロが使えるという事。
カメラをやっていて寄れないとストレスがたまることがあります。
こういった手のかゆいところに手が届く機能を入れてくれるのは有難いのです。
そして富士フイルムといえばお決まりのフィルムシミュレーション。
フィルムシミュレーションが使いたくてフジのカメラを買う方も多いでしょう。
私は基本的にベルビアを使う機会が多いです。
特に風景や花を撮る時は彩度が高く深みのある色味で表現するのが好きです。

コンデジでこれだけカメラ感を味わえるなんてすばらしいと思いませんか?
機会があればぜひ手にして体感してみて下さい。
新たな楽しみができるはずです。
後継機出してくれないかなぁ......
ではでは。
素敵なカメラライフを